2018年度TAMAGO採択課題

植物から電気を得る植物電池


?
研究代表者: 直井勝彦 教授

(工学研究院?応用化学部門)

?「植物電池チーム」

植物の光合成で得られた有機物を土壌中の発電微生物が分解し、その際に生じる水素イオンを元に電気を貯蓄することで、光合成で得られるエネルギーを電気に変えることができます。これは光エネルギー → 化学エネルギー → 電気エネルギーへの転換です。しかしこの方法で生じる電気は超微弱であることが実用上の大きな課題となっています。本プロジェクトでは、植物の持つ潜在的な光合成能力を最適な選定/混植/育て方などで可能な限り引き出し、土壌発電微生物からの集電の効率化を進め、さらに電極のデザインやコンデンサやキャパシタを駆使した微弱電流の効率的な蓄電方法を確立することで実用化に向け挑戦します。

「植物電池チーム」メンバー

直井 勝彦 理事 ?副学長
大津 直子 教授? ?農学研究院 生物生産科学部門
岡崎 伸 教授 ?農学研究院 国際環境農学部門
直井 和子 社長 ?K&W Inc.
沖田 尚久 助教 ?工学研究院 応用化学部門
岩間 悦郎 准教授 ?工学研究院 応用化学部門
元坤 特任助教 グローバルイノベーション研究院
McMahon Reid 客員准教授 MIT?Department of Mathematics
玉光 賢次 執行役員 日本ケミコン株式会社
宮本 淳一 ? 日本ケミコン株式会社
横山 正 名誉教授 ?

?

農学と工学の融合によるマイクロプラスチック汚染の総合的解決


?
研究代表者: 高田秀重 教授

(農学研究院?物質循環環境科学部門)

?「マイクロプラスチック総合科学研究チーム」

日本では毎日のように野生動物と人間活動との間で軋轢が生じ、特に農林業被害は甚大であり、新たな野生動物管理システムの構築が求められています。一方、センサ技術やネット環境が発達し、大規模な野生動物の移動データや生体情報等の取得が可能になりました。本プロジェクトでは野生動物の行動情報や生体情報のAI(人工知能)を用いたデータ解析技術手法の開発と、それらの野生動物管理への応用に取り組みます。野生動物の生態を数理モデルとして理解?解明し、行動予測や生態解明により「野生動物の生態を見える化する」ことを目指します。人口減少や高齢化が進む日本で、野生動物との軋轢防止のための効率的?省力的な対策につなげたいと思っています。

「マイクロプラスチック総合科学研究チーム」メンバー

?高田 秀重 教授 農学研究院 物質循環環境科学部門
?小瀬 亮太 准教授? 農学研究院 環境資源物質科学部門
?石田 寛 教授? 工学研究院 先端機械システム部門
?中澤 靖元 教授? 工学研究院 生命機能科学部門
?加用 千裕 准教授? 農学研究院 自然環境保全学部門

農工融合による排水?廃棄物からの栄養塩アップサイクリング技術の開発


?
研究代表者: 寺田昭彦 教授

(工学研究院?応用化学部門)

?「窒素?リンアップサイクリングチーム」

現在、?類の?活?産業活動から?じる排?はResource Water?Enriched Waterと呼ばれ、処理すべき対象から、資源?エネルギー回収の対象になっています。?処理分野においても汚濁物除去技術の開発から、?資源回収技術の開発へとパラダイムシフトが起きており、?資源から効率的に資源?エネルギー回収を可能にするイノベーションが必要不可?です。本研究チームでは、富栄養化と?環境汚染を引き起こす窒素?リン化合物に着?し、排?処理とエネルギー?資源回収を可能とする技術の開発に取り組みます。新奇微?物の探索?獲得?ポテンシャル評価から、回収技術のプラットフォームにより、省エネとエネルギー?資源回収をコンセプトとした新規窒素マネジメントシステムを構築します。

「窒素?リンアップサイクリングチーム」メンバー

?寺田 昭彦 教授 ?工学研究院 応用化学部門
?橋本 洋平 准教授? ?農学研究院 生物システム科学部門
?利谷 翔平 准教授? ?工学研究院 応用化学部門

欧洲杯线上买球_欧洲杯足球网-投注|官网